「*.pimg」から画像を抽出して合成までするやつ
どうも水瀬です。ベース画像が複数含まれる「*.pimg」ファイルから、簡単に合成済みの画像を出力出来れば便利だなと思って自分用につくったやつです。
今回は「喫茶ステラと死神の蝶」と「RIDDLE JOKER」を元に作成しましたのでそれ以外の環境でしっかり動くかと言われれば正直分かりません。
今回は「喫茶ステラと死神の蝶」と「RIDDLE JOKER」を元に作成しましたのでそれ以外の環境でしっかり動くかと言われれば正直分かりません。

「*.pimg」ファイルをDDさせる事で合成済み画像を出力させます。
※「プログラムから開く」>「このPCで別のアプリを探す」>「YuzuMerge.exe」と選択しておくことで、次回から「*.pimg」ファイルをダブルクリックのみでの処理も可能です。
実行すると『「ファイル名+Temp」フォルダ』と『「ファイル名」フォルダ』が作成され、完成した画像が『「ファイル名」フォルダ』に保存されます。
※『「ファイル名+Temp」フォルダ』は作業が終わると自動で削除されるので、作業中は触らないようにしてください。
※「プログラムから開く」>「このPCで別のアプリを探す」>「YuzuMerge.exe」と選択しておくことで、次回から「*.pimg」ファイルをダブルクリックのみでの処理も可能です。
実行すると『「ファイル名+Temp」フォルダ』と『「ファイル名」フォルダ』が作成され、完成した画像が『「ファイル名」フォルダ』に保存されます。
※『「ファイル名+Temp」フォルダ』は作業が終わると自動で削除されるので、作業中は触らないようにしてください。
ある条件で処理が失敗します。出力に失敗する場合以下の項目に該当していないかをご確認下さい。
※¹ 名前に「,」などの記号が含まれる
※² 画像差分が1000枚を超えている
※³ 未知のバグ
コメント頂ければ☆5サーバントを呼符で引ける確率で対応するかもしれません。
※¹ 名前に「,」などの記号が含まれる
※² 画像差分が1000枚を超えている
※³ 未知のバグ
コメント頂ければ☆5サーバントを呼符で引ける確率で対応するかもしれません。
※配布しているソフトウェア等の使用により生じた如何なる損害に対しても
その法的根拠に関わらず作者及び管理人は一切の責任を負いません
※作者はプログラムに対する不具合の修正、機能拡張等の義務を負わないものとします
※配布しているソフトウェア等をダウンロード及びご利用いただいた場合、以上に同意したものとみなします
その法的根拠に関わらず作者及び管理人は一切の責任を負いません
※作者はプログラムに対する不具合の修正、機能拡張等の義務を負わないものとします
※配布しているソフトウェア等をダウンロード及びご利用いただいた場合、以上に同意したものとみなします
※追記:不具合修正しました。【YuzuMerge[2.0.0.1]】
※ここからは関係のない愚痴を書きますので、興味のない方は読まれなくても大丈夫です。
先日「喫茶ステラと死神の蝶」が無断使用で神戸新聞に叩かれていましたがその件に関してです。
これは誤解されている方も多いと思いますが、和菓子屋を踏み台にしたエロゲ叩き記事です。
なので和菓子屋やエロゲ会社を責め立てるのは少し違うと思っています。
例えば二次創作同人誌を第三者が閲覧して、その人が原作者にこう尋ねるのです。
「貴方は許可を出しましたか?」「今度どう対応されますか?」と
それに対して原作者は答えます。
「いいえ、許可は出しておりません」「対応については経過をみて検討します」
この第三者は記事を書きました。
同人作家が他人のキャラクターを無断使用
原作者は「許可を出していない」「対応を検討する」と回答
それをみた第三者が原作者と同人作家を叩くのです。
和菓子屋店が『怒っている』『辞めて欲しいと思っている』と認識している人も多いと思います。
でも少し考えてみて下さい
なぜエロゲ会社に問い合わせせずにマスコミに言うのでしょうか?
なぜ神戸新聞の記事には「辞めて欲しい」といった単語一つないのでしょうか?
結果的に店の印象を下げたお客さんも居ると思われます
有名店であればこういった記事は善悪を抜いて印象が悪くなることも経営者であれば重々承知のことだとは思います
確かにエロゲ会社が無断で店の外観を使用しなければ今回のことには発展していなかったかもしれません
ですが、それに対して文句を言えるのはあくまで和菓子屋であって、その和菓子屋は"黙認"の形をとっているのに対し
第三者が騒ぎ立てることは和菓子屋から見れば迷惑なことだと私は思います
これらの疑問からこの神戸新聞の記事は第三者による炎上の誘発と考えられます
これは誤解されている方も多いと思いますが、和菓子屋を踏み台にしたエロゲ叩き記事です。
なので和菓子屋やエロゲ会社を責め立てるのは少し違うと思っています。
例えば二次創作同人誌を第三者が閲覧して、その人が原作者にこう尋ねるのです。
「貴方は許可を出しましたか?」「今度どう対応されますか?」と
それに対して原作者は答えます。
「いいえ、許可は出しておりません」「対応については経過をみて検討します」
この第三者は記事を書きました。
同人作家が他人のキャラクターを無断使用
原作者は「許可を出していない」「対応を検討する」と回答
それをみた第三者が原作者と同人作家を叩くのです。
和菓子屋店が『怒っている』『辞めて欲しいと思っている』と認識している人も多いと思います。
でも少し考えてみて下さい
なぜエロゲ会社に問い合わせせずにマスコミに言うのでしょうか?
なぜ神戸新聞の記事には「辞めて欲しい」といった単語一つないのでしょうか?
結果的に店の印象を下げたお客さんも居ると思われます
有名店であればこういった記事は善悪を抜いて印象が悪くなることも経営者であれば重々承知のことだとは思います
確かにエロゲ会社が無断で店の外観を使用しなければ今回のことには発展していなかったかもしれません
ですが、それに対して文句を言えるのはあくまで和菓子屋であって、その和菓子屋は"黙認"の形をとっているのに対し
第三者が騒ぎ立てることは和菓子屋から見れば迷惑なことだと私は思います
これらの疑問からこの神戸新聞の記事は第三者による炎上の誘発と考えられます
この記事へのコメント